fc2ブログ
子供と夫婦で目標を目指す、中学受験奮闘記。 中学受験は大変!!! その記録を包み隠さずに「お父さん視点」からの日記。
2012年12月24日 (月) | 編集 |
先週の金曜日。私が忘年会より24時過ぎに帰って来たときのことです。
最寄駅から徒歩だと20分掛るため車で迎えに来てくれました(夜中なのに有り難う!!!)

風呂を沸かしている時間、二人リビングで今日の出来事を話していました。

すると、唐突に妻が「私パート辞めたい」と言ったのでこんな時にやめてくれよと、直ぐに怒り口調で切り返してしまいました。
突然、泣き崩れる妻。。。
ビックリして理由を尋ねてみると

勤めている先は土日有りの女性が大半を占めるサービス業。数年間も頑張って働いてくれていました。

中学受験がある為、土日は極力休んでいました。それだけでも周りからは「ずるい」と陰口を叩かれていたようでして、契約上は土日は出社しなくていい事になっているので気にするなと私は言っていました。

周りには同世代の女性が大勢おられるのですが中学受験をする又はその経験がある方が殆どいなく、
特に1月下旬~2月上旬は受験本番なので有給取得で休む予定なのですが、
「なんで?休む必要があるの?」「じゃあ私も大学受験の子供がいるから休もうかな」「中学受験なんて」とか色々と陰口を囁かれ
精神的に参ってしまっていた様子。

妻の落ち込んだ姿を見てこう答えました。

辞めよう。来月一杯で退職すれば有給消化で来月中旬から休める。息子の本番直前にずっと付き添ってあげられるし、いいじゃないかと伝えました。

妻は申し訳なさそうにしていましたが表情は晴れていました。

本日に退職する旨を伝えて最終出社は来月中旬まで。
そして正月明けから新たなパート探しをする事となりました。今も横でネットを使って探しています。

私が仕事をあまり休むことが出来ず、妻に仕事を休むという負担を掛けさせてしまったことがいけなかったと
思っています。

パート先の仕事仲間は中学受験の経験がなければ、そのような反応になってしまうのは仕方ないです。

色々な事が起こりますが妻を応援して下さい。下記2つバーナークリックして下さると更新の励みになります。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学校受験 ブログランキングへ

追記
ブログTOP左上に投票箱を昨日に設置しました。
現在までの集計ですと「読者の平均受験校は4,6校となっています」
精度を上げるため、投票に参加して頂けると幸いです
我が家は5校で投票しました。
コメントも書きましたので投票箱の「結果」をクリックすると
内容を見る事が出来ます。
関連記事

コメント
この記事へのコメント
こんばんは。
私が申し上げるのもなんですが、ご対応は正しかったと思います。
私の部下は殆どが女性でして、いつも対応には苦労するのですが、女性は男性以上に公平感に強い拘りがあるようです。特に休暇の取得については上手くやらないとすぐに揉め事に発展してしまいます。
奥様のお立場は男の私には充分理解出来ますが、女性の理屈からは受け入れ難いかもしれません。そして一度難癖が付くとなかなかその後の関係が改善しにくいのも事実です。
そういう意味ではきっぱりと辞めて、その人間関係から引き離してあげて良かったと思います。奥様もホッとされたのではないでしょうか。
なんだか偉そうに書き込みしてしまいました。。失礼致しました。
2012/12/24(Mon) 21:41 | URL  | gogo! #-[ 編集]
Re: こんばんは。
おはようございます
通勤途中スマホから失礼します。

育児、受験、家事、仕事と大変なので精神的負担は極力取り除いてあげたいと思います。
この時期に?というより、もしかすると
この時期だからこそかも知れません。

的確なアドバイスにとても感謝しています。
ありがとうございましたm(_ _)m




> 私が申し上げるのもなんですが、ご対応は正しかったと思います。
> 私の部下は殆どが女性でして、いつも対応には苦労するのですが、女性は男性以上に公平感に強い拘りがあるようです。特に休暇の取得については上手くやらないとすぐに揉めは事に発展してしまいます。
> 奥様のお立場は男の私には充分理解出来ますが、女性の理屈からは受け入れ難いかもしれません。そして一度難癖が付くとなかなかその後の関係が改善しにくいのも事実です。
> そういう意味ではきっぱりと辞めて、その人間関係から引き離してあげて良かったと思います。奥様もホッとされたのではないでしょうか。
> なんだか偉そうに書き込みしてしまいました。。失礼致しました。
2012/12/25(Tue) 07:29 | URL  | gogo!さんへ #-[ 編集]
難しさの違い
仕事がメインの役割であって、家族まるごとの経済を支えていかなくてはいけない場合と、
仕事と家庭と両方を混ぜてうまくやっていかなくてはいけない場合と、
難しさやプレッシャーの性質が非常に異なりますね。多くの夫婦で、分かり合うことが困難なのはこの部分かなと思います。

仕事を休むことは、パートでもフルタイムでも難しいに違いないのですが、これまた難しさの性質が違います。違いますが、ごく一般的にいえば、パートよりはフルタイム、勤続年数が短いよりは長いほうが、本人が思い切ってしまえば休みやすい(自己裁量の部分があり、社内で築いたポジションと信頼があり、制度がしっかりしているから)と思います。責任が重いから休みにくいかというとそうとも限りません。

今回、ちゃんと伝え合って理解しあえてよかったですよね。ここでヘマすると尾を引きますもんね(^^;;

次に奥様が別のお仕事に就かれたあとに、「どちらかが休まなければいけない」事態になったら、「自分のほうが休むのはどうだろうか?」とちょっと考えてみるといいかもしれません。結局「奥様が休む」という結論になった場合も、夫婦の気持ちのありようがちょっと違うものになったりします。
2012/12/25(Tue) 09:31 | URL  | アンダンテ #WDOkdukc[ 編集]
Re: 難しさの違い
はじめまして

的確なアドバイス、本当に有り難うございます。

私の方が会社での社歴・職種・ボジション等を加味しますと「休んでも、しこりは残らない」です。
次回に役立てたいです。

今回、良かったと思うのは夫婦で決めた事です。
後々にこの判断がマイナスであったとしても
二人で決めた事だから仕方ないね!と一言で終わります。

色々と四苦八苦している家族では御座いますが
今後共、温かいご支援の程をお願い致します。

アンダンテさんのブログは私もですが特に妻が感心しきりに愛読しております。
引き続き宜しくお願いします。

> 仕事がメインの役割であって、家族まるごとの経済を支えていかなくてはいけない場合と、
> 仕事と家庭と両方を混ぜてうまくやっていかなくてはいけない場合と、
> 難しさやプレッシャーの性質が非常に異なりますね。多くの夫婦で、分かり合うことが困難なのはこの部分かなと思います。
>
> 仕事を休むことは、パートでもフルタイムでも難しいに違いないのですが、これまた難しさの性質が違います。違いますが、ごく一般的にいえば、パートよりはフルタイム、勤続年数が短いよりは長いほうが、本人が思い切ってしまえば休みやすい(自己裁量の部分があり、社内で築いたポジションと信頼があり、制度がしっかりしているから)と思います。責任が重いから休みにくいかというとそうとも限りません。
>
> 今回、ちゃんと伝え合って理解しあえてよかったですよね。ここでヘマすると尾を引きますもんね(^^;;
>
> 次に奥様が別のお仕事に就かれたあとに、「どちらかが休まなければいけない」事態になったら、「自分のほうが休むのはどうだろうか?」とちょっと考えてみるといいかもしれません。結局「奥様が休む」という結論になった場合も、夫婦の気持ちのありようがちょっと違うものになったりします。
2012/12/25(Tue) 21:44 | URL  | アンデンテさんへ #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック