2012年12月23日 (日) | 編集 |
前記事が愚痴っぽくなってしまいましたが、とあるブログで親のメンタルケアを記載していた記事がありました。
とても参考になりました。有り難うございました。
そう言えば息子にも点数が悪くても死ぬ訳ではないなんて言っていた事を思いだしました。
先程、ささやかなクリスマス会を家族水入らずで1時間程しました。ムードメーカー長女が話を盛り上げてくれて
楽しい時間を過ごす事が出来ました。長女へ、ありがとさん!!!
本タイトルの勉強時間ですが時間が長ければ良いとか短いとかよりも中身なのでしょうが
一応、息子の勉強時間を「見える化」する事により課題点や改善策に繋がればなと思っています。
【平日・週2(学校有・塾無)】※休憩時間含む
・6~7時⇒1H ・17~18時⇒1H ・20時~22時⇒2H ■計4H■
【平日・週3(学校有・塾有)】※休憩時間含む
・6~7時⇒1H ・17~21時⇒4H ■計5H■
【土・週末テスト有】※休憩時間含む
・9~11時⇒2H・13~16時⇒3H・夕方~塾テスト時間除く■計5H■
【日・祝】※休憩時間含む
・9~11時⇒2H・13~18時⇒5H・20~22時⇒2H ■計9H■
1週間37時間・一日平均約5時間。学校から塾までの間は少し勉強しているらしい。
8時間睡眠しないと集中途切れる傾向があるので勉強時間はこのままで良いかな。
大まかな内容は
平日⇒朝は過去問・夕方は復習関連
土日祝⇒昼まで過去問・夕方以降は復習関連
平日は仕事なので妻よりの情報。
塾方針に沿った内容ですし、このまま続けて行こうかと思いました。
点数の上下はある程度、仕方なし。
過去問の出来栄えを見ながら微調整といったところ。
目先の点数に捉われずに希望校の適正アップを図りたい。
受験算数って難しいですね~
私は時間を掛けないと解けない。時間掛り過ぎなので自分でしたら100%落ちますです。ハイ。。。
下記バナー2つをクリックして頂けますと嬉しいです。ランキング参加中

にほんブログ村

中学校受験 ブログランキングへ
とても参考になりました。有り難うございました。
そう言えば息子にも点数が悪くても死ぬ訳ではないなんて言っていた事を思いだしました。
先程、ささやかなクリスマス会を家族水入らずで1時間程しました。ムードメーカー長女が話を盛り上げてくれて
楽しい時間を過ごす事が出来ました。長女へ、ありがとさん!!!
本タイトルの勉強時間ですが時間が長ければ良いとか短いとかよりも中身なのでしょうが
一応、息子の勉強時間を「見える化」する事により課題点や改善策に繋がればなと思っています。
【平日・週2(学校有・塾無)】※休憩時間含む
・6~7時⇒1H ・17~18時⇒1H ・20時~22時⇒2H ■計4H■
【平日・週3(学校有・塾有)】※休憩時間含む
・6~7時⇒1H ・17~21時⇒4H ■計5H■
【土・週末テスト有】※休憩時間含む
・9~11時⇒2H・13~16時⇒3H・夕方~塾テスト時間除く■計5H■
【日・祝】※休憩時間含む
・9~11時⇒2H・13~18時⇒5H・20~22時⇒2H ■計9H■
1週間37時間・一日平均約5時間。学校から塾までの間は少し勉強しているらしい。
8時間睡眠しないと集中途切れる傾向があるので勉強時間はこのままで良いかな。
大まかな内容は
平日⇒朝は過去問・夕方は復習関連
土日祝⇒昼まで過去問・夕方以降は復習関連
平日は仕事なので妻よりの情報。
塾方針に沿った内容ですし、このまま続けて行こうかと思いました。
点数の上下はある程度、仕方なし。
過去問の出来栄えを見ながら微調整といったところ。
目先の点数に捉われずに希望校の適正アップを図りたい。
受験算数って難しいですね~
私は時間を掛けないと解けない。時間掛り過ぎなので自分でしたら100%落ちますです。ハイ。。。
下記バナー2つをクリックして頂けますと嬉しいです。ランキング参加中

にほんブログ村

中学校受験 ブログランキングへ
| ホーム |